現在5年目のエンジニアとして日々勤務しています。
ここ最近、自分が今現役のエンジニアで働けていることをとても嬉しく思っています。
今回は、自分もエンジニアに興味がある!という方や
すぐにでも働きたいけど、どうしたらいいのかわからない!という方に向けて、具体的にすべき3ステップを紹介します。
ステップ1:どうしてエンジニアになりたいのか考える
まずはこの記事にたどり着いた理由となるかもしれませんが、
自分がどうしてエンジニアになりたいとか、興味があると感じたのか改めて考えてみましょう。
これ当たり前のようですが、めちゃくちゃ大事だと個人的には思っています。
なぜなら、エンジニアとしての学習をしてしばらくしてくると、学習自体がメインになってきて
そもそもなぜこの学習をしているのか目的を忘れるようになってきます。
その結果、知識がつくことやここまで今日は学習頑張った!という達成感で満足してしまい、実際の業務までたどり着くのが大変になります。
(アウトプットの方が大事なのに、インプットばかりになることも多いです。)
理由はなんでもいいです、でも自分に正直になって考えるといいと思います。
例えば、以下のような感じで全然オッケー。
- アプリ作って大儲けしたい!
- 今の仕事好きだけど、給料が足りないから副業でエンジニアして稼ぎたい!
- あなたの番ですの横浜流星みたいにAI作りたい!
できるだけ具体的な方がいいですが、無理して理由作るよりはふわっとしてても自分の思いを大切にしてください。
もう一つこれを考えるメリットとして、自分の目的が明確になると何の技術を身につければいいかの答えに直結します。
上記の例で説明すると
アプリ作って大儲けしたい!
→ iOSなら Swift , Androidなら JavaかKotlin
副業でエンジニアして稼ぎたい!
→ Web系の案件が多いので、HTML + CSS + Javascript , PHP
AI作りたい!
→ AI(機械学習)は基本Python
まずはこれだけ勉強すればいい!!というのがはっきり明確になります。
ステップ2:どれくらい本気でなりたいのか考える
目的が明確になったら、次はどれくらい本気でエンジニアになりたいのか考えましょう。
もう少し噛み砕いて言うと、
今の自分の人生環境に加えて、どれくらいの時間と労力をエンジニアになるという事に対して割けるのかを考えると良いと思います。
例えば以下のような感じです。
- 絶対3ヶ月後にはエンジニアとして働きたい
- ゆっくり進めて半年後に副業として案件を取りたい
- 趣味程度でやりたいから週末の2時間だけは勉強しようかな
などなど。この度合いによって、学習のはじめ方には大きく差が出てきます。
ここで1つ注意点としては、
具体的に週に何時間とか1日に何時間とか決めれて、それが達成できるのであれば良いですが、きっちり決めすぎるのはおすすめしません。
あくまでステップ1で決めた目的を達成するために、どれくらの労力を割けるかというのが自分の中で理解できていれば問題ないです。
ステップ3:ステップ2の度合いに応じて学習方法を選ぶ
最後のステップとしては具体的な学習のはじめ方の選定になります。
ここで学習を始めるにあたって、一つだけ大前提があります。
それは自分の中で、エンジニアとして転職までしたいということがはっきり決まっているのであれば、
転職支援のついたプログラミングスクールに通うのが、どうやっても一番良い学習のはじめ方になります。
なので、上記ステップ2で
絶対3ヶ月後にはエンジニアとして働きたい
こんな度合いであった人は間違いなく転職までサポートしてくれるスクールに通うことを強くお勧めします。
例えば、具体的に転職支援のついたおすすめのスクールは以下になります。
20代で都内の人
GEEK JOB(完全無料で通える)
それ以外の人
TECH::EXPERT(転職に失敗したら全額返金)
特にGEEK JOBは完全に無料でスクールに通えて、転職までできるので最強です。
詳しくは以下の記事に書いてるのでよければ参考にしてみてください。
-
【完全無料】都内の20代限定!エンジニア転職するならGeek JOBが一番おすすめ!【プログラミングスクール 】
エンジニアに転職したい方の中でも、 20代で且つ都内に住んでいる、もしくは都内のスクールに通うことができるという方は、 本記事で紹介するがプログラミングスクールの中でも一番おすすめになり ...
続きを見る
転職とかまだわからない!そこまでの時間もかけれないし、もっと気軽に勉強したい!という人は、
Udemy での動画学習かProgateからはじめてもいいと思います。
(どちらかというとUdemy の方が実践的でおすすめ)
正直最初の学習として、書籍はあまりおすすめしません。
なぜならめっちゃつまんないからです。基本的にプログラミングって楽しいものです。
でも書籍で始めると、字を読むのがしんどかったり実際に書籍に書いてある内容と、自分のやっている内容の齟齬が出てきたり多分しんどいです。
ちなみに今私はiPhoneアプリの開発をしているのですが、最初にはじめた学習教材はUdemy の以下の動画です。
【iOS13対応】未経験者がiPhoneアプリ開発者になるための全て iOS Boot Camp

最高に分かりやすかったです。
また、副業でエンジニアをしたいからWeb系の知識が欲しいという方は以下の動画だけピックアップすれば十分です。
[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門

最後に
エンジニアに興味を持って目指したいと思った方が増えるのはとても嬉しいです。
お堅いイメージを取っ払い、プログラミングって楽しいと思ってもらえることがきっとあると思います。
本記事が何か学習スタートのきっかけになれば幸いです。
-
【厳選】Udemyでセール時に購入すべきオススメの動画まとめ!
みなさんはを使っていますでしょうか。 本記事を見ていただいているということは、 プログラミングの勉強でを使うことに興味がある、 もしくはこれから動画を購入したいけどどれを買 ...
続きを見る